2011年08月03日掲載 【放射能と虫】
公園を散歩していて、やけに静かだと感じました。セミも鳴いていませんし、蚊もよってこない。セットの中を歩いているかのような感覚になりました。全体的に生命の感じが薄いというか・・むっとするような、土の香り虫たちが・・見当たらない感じです。
人体にただちに影響はないといわれる放射性物質ですが微生物や細菌が土壌で死滅しているということは考えられますか?また、土壌中の細菌や微生物の死滅により、それを食料にしている虫たちが激減しているということはありますか?
公園を散歩していて、やけに静かだと感じました。セミも鳴いていませんし、蚊もよってこない。セットの中を歩いているかのような感覚になりました。全体的に生命の感じが薄いというか・・むっとするような、土の香り虫たちが・・見当たらない感じです。
人体にただちに影響はないといわれる放射性物質ですが微生物や細菌が土壌で死滅しているということは考えられますか?また、土壌中の細菌や微生物の死滅により、それを食料にしている虫たちが激減しているということはありますか?
チョウには訪花学習性がありますが、これは脳で学習や記憶をしているのでしょうか? 友人には単なる本能だといわれたのですが...。
また、「食う食われる」という厳しい世界に生きている彼らですが、痛みなどは感じるのでしょうか?
トンボは大昔からいる原始的な昆虫だと聞きました。
でも、今いるトンボは、ハエやカなどずっと高等で後に現れた虫を飛びながら捕らえて食べているように思います。
ほかに飛ぶ虫がいなかった時代のトンボはいったい何を食べていたのですか?
昆虫が雨に濡れるのを嫌う理由は何ですか? 羽根がぬれると飛びにくいからですか?
小学生向けの本で、小屋の東西南北に板を積み、温度を測りながらナミテントウの越冬を観察したところ、温度の高い南側ではなく西側で多くのナミテントウが越冬したということが書かれています。
ナミテントウは、温度変化の小さいところで越冬するのでしょうか。
また、温度でいうと何度から何度の範囲で越冬するのでしょうか。よろしくお願いします。
訪花性のチョウは、花粉媒介による植物へのメリットがあると説明できます。では、樹液に集まるオオムラサキやゴマダラチョウ等は、樹にとって何かメリットがあるのでしょうか?
ヘッピリムシとかミイデラゴミムシとか呼ばれる虫はおしりからガスを勢いよく噴射します。大変興味深い現象ですが、いったいどんな仕組みになっているのでしょうか?
トンボの飛ぶときのスピードはどのくらいなんでしょうか? 飛びながら獲物を捕まえるので相当早いと思いますが・・・教えてください。
できたら羽音の聞こえない理由も知りたいです。
ガムシの腹側にある、いわゆる牙(キバ)には何か意味があるのでしょうか。
オカダンゴムシには、turn alternationという行動が見られるそうなのですが、それに関する文献などありましたら、紹介いただけないでしょうか?
また、このようなturn alternationのような行動選択を行う昆虫はオカダンゴムシ以外にも存在するのでしょうか?
トゲアリトゲナシトゲハムシという昆虫がよくネタにされていますが、どうしてこのような命名がされたのでしょうか?
どうして発見した時に普通のトゲハムシではないと判断することが出来たのでしょうか?
害虫の相談って、どこにしたらいいんですか?
昆虫が大好きなのですが、どういう職業につけば昆虫とつきあっていられますか?
日本応用動物昆虫学会って、どんな人が入っているんでしょう?
昆虫のからだを傷つけると、透明な液が出てきました。
人間の血液のように赤くないのですが、これはやはり血液ですか。
カマキリの卵の中はどのようになっているのですか。
昆虫と人間で、いちばん違う点は何なんでしょう?
人の顔をした蛾がいるって本当ですか?
ハチに刺されたらどうしたらいいのでしょう?
ハチの巣を見つけました。どうしたらいいでしょう?
ハチに2回刺されたら死んでしまうって本当ですか?
夜になると窓に蛾がたくさんやって来ます。毒が心配なのですが...?
フェロモンはホルモンとどこが違うのですか?
いちばんの害虫は何ですか?
学校でモンシロチョウの幼虫を飼っていたら、白い綿のようなものがついていて、幼虫は死んでしまいました。これは何ですか?