2007年03月27日掲載 【ヒメハナカメムシ(天敵)によるアザミウマ(害虫)の防除】

岡山県北部には、アザミの花を手の中で転がし、「牛出ぇ、馬出ぇ、飛行機出ぇ」と歌いながら花の中から這い出してくる虫を、牛や馬や飛行機に例える遊び歌が伝わっています。
アザミの代わりにシロツメクサを使っても、花の中に潜んでいるアザミウマ類(図1)やアザミウマ類の天敵であるヒメハナカメムシ類(図2)などが出てきます。そして、この中に害虫防除のヒントも隠れていました。
2007年03月27日掲載 【虫媒性ウイルスの巧妙な手口】

ウイルスに感染して病気になるのはヒトなどの動物だけではありません。植物も感染し、野菜や花などの農産物に壊滅的な被害が生じることもあります。昆虫やダニの仲間にはこうした植物ウイルスを媒介する種類がいます。今回は、ベクター(媒介昆虫)を巧妙に操作する植物ウイルスの生き残り戦略についてご紹介します。
2007年03月27日掲載 【吸汁によって植物を激しく萎縮させるヨコバイ】

農作物の栽培方法の変化や温暖化の影響などによって,これまで害虫ではなかった虫が,新しく害虫化するものがあります。フタテンチビヨコバイは,最近,飼料用トウモロコシの成長を止めてしまう「ワラビー萎縮症」と呼ばれる被害を起こして問題になっています。ここでは,この虫のおもしろい生態を紹介します。
2007年03月27日掲載 【福建省タケ害虫問題の顛末】

モウソウチク(孟宗竹)はササ・タケの中でも最大のタケで、稈の直径が30cm、高さが25mに達することもあります。原産地は中国の福建省だといわれていますが、日本にも江戸時代に薩摩の殿様が輸入し、いまは本州以南で広く栽培されています。タケノコが美味しく、また管理された竹林の美しさから、ほとんどの人は、このモウソウチクが日本古来のものだと思っているようです。ここでは、このモウソウチクに大発生したハダニにまつわる話を紹介することにしましょう。