2008年04月08日掲載 【金属光沢は何のために?】

金属光沢を持つ甲虫の、光沢の適応的意味について教えて下さい。

甲虫の金属光沢は、その多くが構造色によって表現されています。

昆虫類を含む生物の構造色については、大阪大学に事務局を置く「構造色研究会」がアクティブに活動しており、シンポジウムの内容や研究会誌をサイト上で公開しています(構造色研究会サイト)。

その第7回シンポジウムに、針山孝彦氏ら(2006)の『樹幹、そして湖面の上を飛翔する構造色をもつ虫たちの行動』という一般講演があり、ヤマトタマムシでは翅鞘(ししょう)のみのモデルに雄が誘引されたこと、アオハダトンボでは雄が構造色を性や日齢の識別シグナルとして識別している可能性があると示唆されたこと、等が記されています(要旨pdf)。

写真: 八重山に生息するオオヒゲブトハナムグリ
ヒトの眼には青、緑、黄緑、橙、赤の各色に見える金属光沢は、彼ら自身にとってどんな意味を持っているのでしょうか?
(クリックで拡大します)

また、東京工業大学の石川謙氏のホームページには、「コガネムシは円偏光」という、ものすごく面白い記事があります(参照)。

その、かなりお終いちかくに、「コガネムシの代わりに真鍮(しんちゅう)の球体を草の根もとにおくと...(空が写りこんだ場所以外は)まわりの風景がとけ込んでいるような気がする...金属光沢のコガネムシも同様な意味で保護色になっている可能性がある」とあります。

結局、金属光沢のもつ適応的意義は、

  • 1) 同種にとっては相手が同種かどうかといった種の認知、雌雄(そして日齢、これは相手が交尾可能かどうかの判断材料になります)の識別
  • 2) 捕食者にとっては警告(不味いことを宣伝する)、あるいは目眩まし(めくらまし)としての隠蔽擬態(いんぺいぎたい)
  • 3) 擬態者(ミミック)にとってはモデル(とくにベーツ型擬態)
  • 4) .....
  • 5) .....
という具合に、さまざまな情報をもつ可能性があるのではないでしょうか。いずれにせよ、これまでに発表された論文はさほど多くなく、今後いろいろ面白いことが出てくる、興味深い分野だと思います。

回答者: 榊原充隆(東北農研)

« 金属光沢は何のために? | Q&A一覧 | 金属光沢は何のために? »

昆虫学Q&A

昆虫の「なぜ」「なに」に、第一線で活躍する昆虫研究者が易しくお答えします。どしどし質問大歓迎!

日本応用動物昆虫学会(応動昆)

「むしむしコラム・おーどーこん」は、日本応用動物昆虫学会電子広報委員会が管理・運営しています。