2011年08月03日掲載 【放射能と虫】

公園を散歩していて、やけに静かだと感じました。セミも鳴いていませんし、蚊もよってこない。セットの中を歩いているかのような感覚になりました。全体的に生命の感じが薄いというか・・むっとするような、土の香り虫たちが・・見当たらない感じです。

人体にただちに影響はないといわれる放射性物質ですが微生物や細菌が土壌で死滅しているということは考えられますか?また、土壌中の細菌や微生物の死滅により、それを食料にしている虫たちが激減しているということはありますか?

2010年12月02日掲載 【昆虫に脳はあるのでしょうか?】

チョウには訪花学習性がありますが、これは脳で学習や記憶をしているのでしょうか? 友人には単なる本能だといわれたのですが...。
また、「食う食われる」という厳しい世界に生きている彼らですが、痛みなどは感じるのでしょうか?

2010年12月01日掲載 【大昔のトンボのえさは何?】

トンボは大昔からいる原始的な昆虫だと聞きました。

でも、今いるトンボは、ハエやカなどずっと高等で後に現れた虫を飛びながら捕らえて食べているように思います。

ほかに飛ぶ虫がいなかった時代のトンボはいったい何を食べていたのですか?

2010年12月01日掲載 【昆虫の雨の日の行動について】

昆虫が雨に濡れるのを嫌う理由は何ですか? 羽根がぬれると飛びにくいからですか?

2009年03月28日掲載 【ナミテントウの越冬場所】

小学生向けの本で、小屋の東西南北に板を積み、温度を測りながらナミテントウの越冬を観察したところ、温度の高い南側ではなく西側で多くのナミテントウが越冬したということが書かれています。

ナミテントウは、温度変化の小さいところで越冬するのでしょうか。

また、温度でいうと何度から何度の範囲で越冬するのでしょうか。よろしくお願いします。

2008年05月21日掲載 【樹液に来るチョウの働きについて】

訪花性のチョウは、花粉媒介による植物へのメリットがあると説明できます。では、樹液に集まるオオムラサキやゴマダラチョウ等は、樹にとって何かメリットがあるのでしょうか?

2008年04月09日掲載 【ミイデラゴミムシ】

ヘッピリムシとかミイデラゴミムシとか呼ばれる虫はおしりからガスを勢いよく噴射します。大変興味深い現象ですが、いったいどんな仕組みになっているのでしょうか?

昆虫学Q&A

昆虫の「なぜ」「なに」に、第一線で活躍する昆虫研究者が易しくお答えします。どしどし質問大歓迎!

日本応用動物昆虫学会(応動昆)

「むしむしコラム・おーどーこん」は、日本応用動物昆虫学会電子広報委員会が管理・運営しています。